取引における迷惑行為について
取引における迷惑行為について
概要
取引において下記のような行為は、取引相手に対してご迷惑となります。
迷惑行為を確認した場合、警告や利用制限を行うケースもありますので、十分ご注意の上、お取引いただきますようお願いいたします。
利用制限に関する詳細は、アカウントの利用制限をご確認ください。 迷惑行為の詳細については、取引の状況に応じて以下から関連する項目をお選びください。
・販売できない商品の出品
出品する前に、手元に商品があることや不備がないことをご確認ください。
・商品について正確な説明を行わないこと
・購入手続き後に商品価格をつり上げること
・取引中の商品を出品すること
・自己都合により取引をキャンセルすること
・お客さま独自のルールにより取引を放棄したりキャンセルを強要すること
ナラセルでは最初に購入した方と取引をする仕組みです。
独自ルールの取引についてはこちらもご覧ください。
・購入する意思のない注文またはいたずら目的と見受けられる注文
・自己都合により取引をキャンセルすること
誤操作や必要なくなった等の理由で、購入者様都合のキャンセルはお止めください。
・購入手続き後の商品に対して値引きを持ちかけること
・売却済み商品に対し取引を持ちかけること
・支払い期限内にお支払いが完了しないこと
・正しい配送先住所を設定せずに取引を行うこと
・購入手続き完了後に支払い方法を変更すること
・期限内にお支払いがないなど進行中の取引を放棄すること
・送料込みの商品を送料別(着払い)で発送すること
・発送予定日を過ぎても商品を発送しないこと
・正しくない配送先情報を設定すること
・配送方法を強要すること
・発送前に発送通知を行うこと
・予定より早い日数での発送を強要すること
・第三者が取引を代行すること
・差出人情報を記載せずに発送すること
・期限内に発送しないなど進行中の取引を放棄すること
・購入した商品を受け取らないこと
・返品合意後に商品の返送を拒否すること
・取引相手の意思を確認せず商品を返送すること
・評価変更を強要すること
・特定の評価を行うよう強要すること
・複数回にわたり評価変更を依頼すること
・不適切な内容の評価
・評価を間違えること
・評価へ個人情報を記載すること
・自己都合で事務局へ評価を依頼すること
・評価をしないなど進行中の取引を放棄すること
・荷受けができない商品を出品すること
・取引開始後に商品価格を変更すること
・住所に不備があること
・出品者からの連絡がないこと
・キャンセル料や迷惑料を請求すること
その他にも取引相手に対して迷惑行為を行っていると判断した場合、ナラセルのご利用を制限することがございます。 皆さまがあんしん、あんぜんに取引できるよう、ルールとマナーを守ってご利用ください。